こんにちは。あおです😊
ご訪問いただきありがとうございます。
先週(6/10~6/13)札幌YOSAKOIソーラン祭りに行ってきました。
新型コロナの影響で3年ぶりの開催です。
今回は、82歳要介護1の母と3泊4日の2人旅!
4月に母を連れて京都に行き、外泊することができたので、ちょっと自信がついて、今度は北海道です。
ただ京都の時と違うのは、夫が仕事のために一緒に行けないことと、車じゃないこと。
私ひとりで大丈夫かなぁ~と少し心配でした。
札幌YOSAKOIソーラン祭りは、日本三大よさこい祭りのひとつ!(だと思う…)
よさこい大好きな私と母にとっては絶対行きたいお祭りです。
息子のチームも踊ります。
母は行く気満々だし、為せば成るです!
*目次*
札幌YOSAKOIソーラン祭りについて
どんなお祭り?
1992年に高知のよさこい祭りの熱狂に魅せられた若者たちが、北の大地に新しい祭りを生み出したのが始まりだそうです。
回を追うごとに勢いを増し、今では北海道内はもとより道外、海外からも注目を浴び約3万人の参加者、200万人の観客を動員し「北海道の初夏の風物詩」と言われるまでに成長しました。


2つのルール
よさこいソーラン祭りの踊りの決まりは2つだけ。
- 手に鳴子を持って踊ること
- 演舞曲に「ソーラン節(北海道民謡)」のフレーズを入れこと
この2つが守られていれば踊りも曲もすべて自由です。
自由度が高いお祭りなので、高知系正統派よさこいからかけ離れている息子のチームも受け入れられやすいようです。
審査
YOSAKOIソーラン大賞を決める「本祭審査」のほか、40人未満のチームを対象にした「U-40大会」や中学生以下の「ジュニア大会」などがあります。
それぞれの審査の行方も楽しみのひとつです。
1次審査、2次審査、セミファイナルを通過しファイナルに残るチームの演舞は圧巻!
審査基準は「心動かされ感動するような演舞・表現であったか」
会場
メイン会場は大通公園のパレード会場(南北の道路)と特設ステージ会場。
その他札幌市内の10か所で行われます。
大通公園のパレード会場(南北の道路)の桟敷席と特設ステージ会場の観覧席は有料なので、チケットを購入しなければなりません。
ファイナルに残ったチームが出場するファイナルパレード、ファイナルステージのチケットは高いにもかかわらずあっという間に完売。
その他の札幌市内の会場は無料なのですが、それはそれで入場制限がかかったり、場所取りが大変だったりします。


(写真左)道庁赤れんが会場(リニューアル工事中)
(写真右)すすきの会場
母と2人旅!札幌よさこいソーラン祭り2022


いざ札幌へ!
要介護の母と2人で行くとなれば、前もってきちんとプランを立てておくことが重要です。
足腰はまだしっかりしている方だと思いますが、歩く距離はなるべく少なくて済むように考えました。
我が家から、徒歩5分のところに空港行きのバス停があるのはラッキーでした。
バスに乗ってしまえば羽田につき飛行機にのり新千歳空港に着きます。
新千歳空港からも札幌市内行きバスが出ていて、バス停が目の前にあるホテルもいくつかあります。
実際ここまで予定通り順調でした!
新型コロナの影響
新型コロナの影響で3年ぶりの開催、待ちに待った人々で溢れかえっていました。(私も待っていたよー😭)
よさこいファンがこんなにいるなんて嬉しいです!
新型コロナ感染拡大防止対策を十分に行い安全・安心な会場づくりに力を入れているとのことでしたが、これだけ人が集まり混雑すると意味があるのかどうか……😅


息子のチームの追っかけ
それぞれのチームがだいたい土曜日4回、日曜日4回、場所を変えて踊るので、息子のチームのスケジュールを確認し応援に行きます。
その合間に他チームの演舞をみたり、食事をしたり……
母の生きがいは、息子(孫)の追っかけでした。
場所の移動が母にはちょっと大変なので、今回は無理をしないで、いくつかとばしたりホテルで休憩したりするつもりでした。
しかし母は「今回が最後になるから…」と言いながら、結局8回すべて観てまわってしまったので、かなり疲れたと思います。
母との喧嘩禁止!
今回の母との旅では、喧嘩をしない!と決めていました。
脳梗塞後、母は別人になり、認知症のせいもあって、私と2人になるとわがまま放題です。
夫がいると遠慮するんですけどね。
今の母に慣れて、昔(2年前)の母を忘れてしまいそう…😭
小さな言い争い、母のボケネタはありすぎて書ききれないので、先に進みます。
札幌グルメ
母は偏食が激しくなって、いつも不満ばかり。
外食だとカレーとラーメンとパン、スイーツはOK。
スイーツを複数注文して、それだけで食事を済ませようとすることもあります。
まるで子供。
そのせいか体重が10キロ以上増えてしまいました。
もちろん注意しますが、効き目なし。
そして母は海鮮料理を食べません。
北海道に来ているというのに……😢
残念ですが今回は諦めました。
スープカレー
スープカレー店は札幌市内だけで数100店舗もあり、札幌発のグルメらしいです。
お店ごとに個性があり、しびれる辛さと旨みたっぷりのスープが特徴。


カレーなら母もOKなのでスープカレーを2回、違うお店でいただきました。
(写真左)スープカレーの有名店GARAKUの「上富良野ラベンダーポークの豚しゃぶと7種きのこの森」
(写真右)SOUP CURRY KINGの「チキン野菜カレー」
お店によって全然味わいが違い、どちらも美味しかったけれど、私はGARAKUの方が好みでした。
母の感想は両方とも「思っていた味と違う……」と不満な様子。
スープカレーだからね……😅
ラーメン
続いて、母はラーメンOKなので、札幌味噌ラーメンを食べることにしました。
しかしここで「味噌はやだ!醤油がいい!」と言い出す母。
札幌と言えば味噌でしょ?と思ったけど、仕方ありません。
近くに醤油ラーメンの美味しいお店があるか調べて、見つけたお店がこちら!


地下にある渋いお店切田製麺
こちらのお店、醤油は醤油でも「黒醤油ラーメン」が人気なんだそうです。
お店の方の話によると、黒醤油が特に札幌と関係があるわけではなく、札幌で黒醤油ラーメンを食べられるのはここだけとのこと。
黒醤油ラーメンって初めて食べたのですが、色のわりにマイルドな醤油味で後を引きます。
麺は細くて硬め。
美味しくて、さらっと完食してしまいました。
母の感想は「思っていた味と違う……」とやっぱり不満な様子。
お醤油の味だけどね……😅
スイーツ
スイーツならば文句はないはず。
色々食べたけど、母が満足していたのはこちら!



(写真左)雪印パーラー札幌本店の「スノーロイヤルメロンパフェ」と「プリンアラモード」
(写真中央と右)六花亭札幌本店の「さっぽろ植物園」と「マルセイアイスサンド」
スイーツはひとつじゃ物足りないからと言ってふたつ注文しようとするのを止めるのが大変でした。
ファイナルパレード
最終日の最後にファイナルに残ったチームのファイナルパレードとファイナルステージがあります。
ファイナルパレードの桟敷席のチケットは事前に購入しておきました。
今回一番の楽しみ!
ステージもいいけどパレードは近くで楽しめます。


感染対策で桟敷席には踊り子からの飛沫防止のための透明幕が取り付けられていましたが、これがとっても邪魔!
隣に女優!?
私の隣に綺麗な雰囲気の女性がひとりで座っていました。
姿勢がよく、すらっとしていて背が高そう。
「すごい迫力ですね~。」と話しかけられました。
上品なお花柄のマスクをしているので、目元しか見えませんが、大きな目にアイメークばっちりです。
目元から察するに私と同世代(50代)だと思います。
髪型は夜会巻きみたいにまとめて、頭にサングラスを乗せています。
耳には2個小さいプラチナっぽいフープ(輪の形をした)ピアスがキラリ。
ベージュ系の凝った刺繍のスカーフを首に巻き、派手目ピンクのショートダウンに黒いパンツ。
携帯ケースとショルダーバッグはヴィトン、指先は上品なネイルが美しい。
想像してください!
ひと昔前の女優でしょ?
せっかく話しかけられたので女優オーラをまとっているこの女性に圧倒されつつ少し会話をしました。
声と目、スタイルから、私は50代女優Kだと思いました😉


↑ここに映っているのが美しい女優の手です😆
私の勘違いだったらごめんなさい…🙇♀️
女優と一緒に盛り上がる!
パレードがはじまるとさすが女優!
手を振り、拍手し、声援(一応禁止)を送り、盛り上がっています。
こういうのって、つられるんですよね~。
↓北大のチームの男子は毎回全員この姿になります。
伝統なのでしょう。


女優が立ち上がったので、私も立ち上がる!
最後のパレード、50代女優と普通のおばさんは並んで盛り上がり、ストレス発散!
隣の母はずっとスマホで写真を撮るのに夢中のようでした。
撮れてないんですけどね。
YOSAKOIソーラン大賞は!
第31回YOSAKOIソーラン大賞は「北昴」
準YOSAKOIソーラン大賞は
「夢想漣えさし」・「室蘭百花繚蘭」


北海道土産
最近は北海道土産は関東でもよく物産展をやっていたりするので、手に入りやすくなりました。


(写真左)セイコーマートの北海道お土産コーナーで買ったもの
もりもとの「ハスカップジュエリー」ときのとやの「北海道ミルククッキー札幌農学校」はお気に入り😋
さいごに
まずは無事何事もなく帰宅できて良かったです。
母は疲れたはずですが「また明日からデイサービスと病院通いの日々が始まる…」と言って残念そうでした。
大きな喧嘩もしなかったし、私も楽しめました。
でもやっぱり母と2人は大変だなあーと思いました。
来年もまた行けますように……。
さあダイエットしないと!
今回も長くなってしまいました🙇♀️
最後までお読みいただきありがとうございました。
*ポチッとしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓