こんにちは。あおです😄
ご訪問いただきありがとうございます。
先週末、湯島天神に行ってきました。
現在、梅まつり開催中(2月8日から3月8日まで)です。
お礼参りを兼ねて梅を楽しんできました。
お礼参り!
湯島天神(正式名称は湯島天満宮)は言わずと知れた学問の神様、菅原道真さまを祀った神社です。
そのため受験シーズンになると多くの受験生が参拝に訪れます。
境内には合格祈願の絵馬が溢れんばかり。
今はもう受験シーズンも終盤ですが、最後までがんばれ!受験生!
応援したくなりました。
この時期になると、見事合格し、お礼参りに訪れる人も多く見られます。
お礼参りで奉納されたダルマの絵馬がたくさん結ばれていました。
合格祈願をしたらお礼参りも重要です!
ということで…
私も世界遺産検定受検の直前に、こちらで合格祈願をしたので、早速お礼参りをしたいと思います。
↓こちらの記事にコメントや★本当にありがとうございました(^O^☆♪
すごく😂すごく😂嬉しかったです。
お礼の気持ちを込めて普通に参拝しようと思いましたが、お礼参りのための受付が設けられていたので行ってみました。
そこでまずお礼参りの申し込み書に名前や住所などを記入します。
初穂料は金額を選んで○をつけるようになっていました。
初穂料はお気持ちで…ということですが、やはり金額により違いがあるようです。
初穂料2000円以上 ダルマの絵馬と記念品をいただけます。
初穂料3000円以上 さらに本殿でお祓いを受け祝詞をあげていただけるそうです。
結局、私は初穂料2000円を納めました。
絵馬に描かれたダルマに目を入れて裏に結果を報告し、一言感謝の気持ちを書きます。
そして絵馬を結び、お守りは古札納所に返納しました。


記念品として湯島天神特製ボールペンと学業成就暦(4月始まり)をいただきました。


あとは、普通に拝殿で手を合わせてお参りしました。
菅原道真さま!ありがとうございました。
梅まつり2023
2023年の湯島天神梅まつりは2月8日から3月8日まで。
2月中旬から3月上旬が見頃のようです。
曇り空だったのがちょっと残念でしたが、かわいい梅の花が咲き誇っていました。
人出も多く、境内はイベントや露店で賑やかでした。
美しい梅を眺めながら歩いていたら、、、
いきなりインコ!?
誰も気付いていないようです。
動かないし、これは本物じゃなくて、おもちゃかもしれない…
と思いながら1人で写真を撮りながら観察していました。
おぉ!梅を食べた!
本物のようです。
なぜこんなところにいるんだろう…
と思いながら、Googleレンズで検索してみると、オカメインコでした。
そして…私を見て首をかしげます。
かわいい💕
梅とインコって絵になるわ〜。
人が集まってきましたが、飛んでいく様子がありません。
人に慣れているのかな。
どこかで飼い主が探しているかもしれません。
梅まつりの人混みの中、結婚式を挙げる人も!


どうぞお幸せに💕
ランチ&お土産
せっかく湯島に来たので、ランチは老舗のとんかつ屋さん井泉本店で、ヒレかつ定食をいただきました。
「お箸で切れる柔らかいとんかつ」と言われるだけあって、お肉が本当に柔らかくてびっくり!
揚げ物が苦手でとんかつを滅多に食べない私ですが、胃もたれすることもなく美味しくてペロリと完食してしまいました。
「かつサンド」発祥のお店らしいので、今度は「かつサンド」食べてみたいな。
昭和の雰囲気を残したお店の佇まいも風情があって素敵でした。
湯島天神近くの和菓子屋つる瀬の「ふく梅」が美味しいと聞き、お土産に買って帰りました。
湯島天神にも出店していました。
菅原道真公千百年大祭の献上菓子だそうです。
ピンク色の求肥の中は白梅餡。
真ん中の梅干しとの相性も良く、見た目もかわいいし、とても美味しかったです。
3月になりましたね😊
次々に花木が咲き出す春がやってきます。
花粉症の人にはちょっと辛い時期にもなってきましたが……。
花のある風景を楽しみたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
*よろしければ読者登録お願いします。
*ポチッとしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓